5月5日は端午の節句。
端午の節句って、いったいどのような風習なのでしょう?
日本では、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事という印象があり、五月人形、鯉のぼり、チマキ、柏餅、しょうぶ湯など、様々な風習を思い浮かべます。
どうやら、端午の節句は今から2300年も昔の中国に端を発しているようです。
楚(そ)の国王の側近である「屈原(くつげん)」という政治家は、とても人望が厚く、民から慕われていましたが、陰謀によって失脚してしまいます。屈原は、絶望から川に身を投げ自ら命を絶ってしまいますが、それを聞きつけた民が屈原の遺体を守るため、川に多くの船を出し、遺体が魚に荒らされぬよう太鼓を打って魚を脅し、遺体を魚に食べられぬようチマキを投げ入れたそうです。これが後に宮中行事となり、厄災から国を守るという意味に変わって、屈原が川に身を投げた5月5日は中国では端午の節句として定めら、ドラゴンボートレースをしたり、チマキを食べたりする習慣になっていったといわれています(所説あり)。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=336x10000:format=jpg/path/sf337a5a6425d0929/image/i0ff6ef9ca1460c3b/version/1716187622/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=532x10000:format=jpg/path/sf337a5a6425d0929/image/i1400cdf5ca1ceb4f/version/1716187719/image.jpg)
そんな端午の節句は奈良時代に日本に伝わり、時の経過とともに、厄災を払う効果があるといわれた菖蒲をお酒に入れて飲んだり、菖蒲を湯船に浮かべたりする習慣となっていきました。
伝統って、改めて調べてみると面白いですね。
さて、さざなみ苑でも入所者の皆様から厄災を払うため、菖蒲湯を実施しました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=722x10000:format=jpg/path/sf337a5a6425d0929/image/i3eb9df7e7e5ba16e/version/1716187844/image.jpg)
一見すると葉っぱが浮いてるだけのお風呂も、前述の伝承を知った上で見ると、何となく厳かな雰囲気を感じなくもありませんね。
菖蒲湯の効果で、皆さまに末永く良いことが続きますよう祈願いたします。
更生施設 さざなみ苑
コメントをお書きください