新着ブログNEWS! 令和7年1月10日更新
★Merry Christmas★みなさんこのクリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。ココ浜川荘は、ハロウィンに引き続き近隣保育園“ポピンズ”の園児たちに呼ばれてサンタクロースとして参加させてもらいました~。じつは!ウチのサンタはスリムなんです~。このサンタ、、前もって質問の返答を予習して.....>続きはコチラ!
←スリムなサンタ(笑)でも子供たちは嬉しそうですね!!(広報委員会)
こんにちは、荒川寮です。12月某日、荒川寮の会議室で勉強会が開かれました。何の勉強会かというと、「法人における会計責任者・出納職員の役割」についてです。参加者は、言い出しっぺの自立支援センター荒川寮の施設長と主任と事務員、そして自立支援センター大田寮の施設長と主任、また更生施設.....>続きはコチラ!
←荒川寮で勉強会を実施されたようですよ!継続してほしいですね!(広報委員会)
今年も皆さまからたくさんのブログを投稿いただきました!どうもありがとうございました!ブログ開始当初は、各事業所の投稿を輪番制にしておりました。それは、開始当初は当然慣れておりませんし、どういうタイミングで投稿すれば良いか分からないという意見があったからです。また、「何を書いて.....>続きはコチラ!
←今年もたくさんブログをアップできたのは、皆さんの投稿のおかげです!!(広報委員会)
こんにちは、大田寮です。令和6年も残り10日を切ったこの日(今年の冬至は12月21日)、大田寮では利用者さん用のお風呂を柚子湯にしました。冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。冬が旬の柚子は香りが強く、強い香りの元には邪気がおこらないという考えから、運を呼び.....>続きはコチラ!
←季節を感じられて良いですね!私はチクチクして苦手でした(><)(広報委員会)
★福祉施設の職員【浜川荘】残業ほぼなし!年間休日123日以上!
今回募集する生活支援・生活相談指導員とは生活保護を受給された方が、地域生活へ戻るまでの健康面や生活面をフォローし、単身生活が送れるようサポートしていく社会貢献度の高いお仕事です。施設には、看護師・栄養士が勤務しており、生活にかかわる様々な事情に応じて、その人らしい生活が維持できるようにチームアプローチによって解決を図っています。単身男性施設ですが、女性職員も活躍中!
詳細はこちら ※Airワークのサイトへ遷移します。
★福祉施設の職員【荒川寮・大田寮】資格・経験不問!人柄重視
今回募集する福祉施設職員は、困っている人に手を差し伸べ、その方が自立した生活を送れるよう手厚くサポート(就労支援・生活相談など)していく社会貢献度の高いお仕事です。学歴はもちろん専門資格や経験等は問わず、人柄を重視しています!夜間受付のスタッフも募集中!
詳細はこちら ※リクナビNEXTのサイトへ遷移します。
失業、病気などでやむなく住居を失った人の社会復帰を支援する自立支援センターや身体上又は精神上の理由で養護を必要とする人を自立に向けて支援する更生施設、山谷地域の日雇い労働者の方たちに健全な娯楽と一時の休憩場所を提供するための城北労働福祉センター娯楽室を運営しています。
65歳以上の方で、環境上の理由及び経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な方が入所する養護老人ホーム(措置施設)の運営や、都市型経費老人ホームの運営、居宅介護支援事業、訪問介護事業を行っています。奉仕の精神を基軸に、住み慣れた地域でのケアを誠意をもって実施いたします。
大田区から委託を受け、「老人いこいの家」7館を運営しています。介護予防体操・地域行事・出前講座及び体操のほか、元気アップ教室(介護予防体操・講座)、各種講演・講座・コンサートも実施しています。新型コロナウイルス感染予防の観点から各種対策を行いつつ運営しています。
有隣協会がこれまで取り組んできたことや今後取り組んでいく課題は、まさにSDGsにおける「持続可能な開発目標」とオーバーラップしています。SDGsが掲げる以下の目標に沿って、有隣協会においてもより良い社会の実現を目指します。
→ 詳しくはこちら