【地域包括支援センター入新井】地域と共に踊る夏の夜 ー 入新井盆踊り大会に参加しました!

こんにちは。地域包括支援センター入新井およびシニアステーション入新井です。

7月19日(土)・20日(日)の2日間、「入新井盆踊り大会」が開催されました。担当地区で行われる地域行事ということもあり、私たちも設営や運営のサポートとして参加させていただきました。

 

熱中症対策・地域への周知・スタッフ支援の三本柱で

開催時期は連日の猛暑。私たちは以下の3つを目標に取り組みました。

 1.熱中症予防を最優先に

 2.地域包括支援センター入新井・シニアステーション入新井および運営法人である有隣協会の認知向上

 3.運営スタッフのフォロー支援

 

両日ともに4名ずつの体制で対応。加えて他事業所からの応援もいただき、この場を借りて感謝申し上げます。また、法人のブランディングのために用意したオリジナルミネラルウォーター300 本を参加者に配布し、多くの方に有隣協会を知っていただくことが出来ました。

 

フォトで振り返る2日間

 ① 設営から全力の吉田センター長&薄職員

初日からテンションMAX!太陽光発電でもしているかのようなエネルギーで設営に挑むお二人。

 

② 売店でも職員が活躍!

ミネラルウォーターの配布を終え、売店のサポートへ。踊り疲れて休憩中の福島職員も写っています。

 

③ ミネラルウォーター配布のプロ・松井職員&市園職員

2日目の設営も大活躍。松井職員は精力的に法人オリジナルのミネラルウォーターを配布していました。地域の子どもたちが有隣協会オリジナルのペットボトルデザインを見て「かわいい♡!」とはしゃいでいる姿に我々も癒されました(*^-^*) 有隣協会のミネラルウォーターの噂はあっという間に広がり、老若男女問わず多くの方から求められ、あっという間に予定配布数を配り終えました!

 

④ 名アナウンスの市園職員

盆踊りの進行アナウンスを担当。「毎年やってるの?」と思わせるほどスムーズでした。

 

⑤ アンパンマン音頭で締め!

締めのアンパンマン音頭では吉田センター長が全力パフォーマンス!肩の可動域広すぎです。

 

地域とのつながりが生んだ「ご褒美」

盆踊りの最後には、町会の方からのご指名で、吉田センター長が櫓に上がらせていただきました。実は、櫓には誰でも上がれるわけではないんです。地域包括支援センター入新井が地域に根ざした活動を日頃から続け、信頼を築いてきたからこそいただけた“ご褒美”だと感じました。

 

チームの力に、感謝

イベントに参加した私たちを支えてくれたのは、手薄となる平日日中の業務をカバーしてくれた職員の皆さんです。少人数で多忙であったにも関わらず、実施前後には参加メンバーへ労いの声をかけてくれるその気遣いが、現場での活力になりました。

(…ちなみに私はイベント後に体調を崩して休んでしまいました。その分、感謝の思いはひとしおです。)

 

地域包括支援センターを担ってから1年、まだ道半ばだけれど。

地域包括支援センターの運営を法人として担って1年。職員の多くがこの業種未経験の中、日々模索を続けています。

・どのように支援すべきか

・他職種との連携をどう強化するか

・限られた時間をどう活かすか

――答えが出ないことも多い中、それでも「地域の高齢者の幸せのために」という目的に向かい、手探りでも全力を尽くしています。

 

仲間がいるから、前に進める

4月に異動してきた私に対しても、先輩職員は自分の時間を惜しまず支えてくれました。私に業務を教えるため、自分の時間を割いて事前にしっかりと準備してくれました。孤独や不安を感じる前に、手を差し伸べてくれる仲間がいる職場です。

 

最後に

チームワークで働くことは、力の足し算ではなく、お互いが相乗効果を生み出すことで、人数以上の大きな力を発揮できるものだと私は考えます。地域包括支援センター入新井は、今はまだ未成熟かもしれませんが、ここで働く私としては、今回吉田センター長が櫓に上がらせていただけたことは、地域包括支援センター入新井が着実に信頼を得て、前に進んでいる結果だと胸を張って伝えたい思いです。今後もこの仲間とともに地域に貢献し、そして何年かのちに、初期に携わった職員から引き継いだ後輩が熱い思いを持ち続けるためにも、今後も成長と改善を迷わずに進めていきたいと思えるイベントとなりました。

 

満生英治

 

社会福祉法人 有隣協会 

 

〒144-0055

東京都大田区仲六郷4-2-12

TEL : 03-3738-2563

FAX : 03-3738-9548