· 

台湾出張2日目 ② ~慈聯社會福利基金會の現場視察~

 

 

 

2日目午前中の式典が無事終了し、その後は台南市へ移動、慈聯社會福利基金會が運営する幾つかの事業を視察させていただきました。

 

【移動入浴車と洗濯サービス】

 荷台部分に個室のシャワー設備2室を搭載した車を法人が有しており、消防署や公園等のスペースを利用してホームレス状態の方に入浴機会を提供されているそうです。

写真は台南市政府から宝くじ基金を利用して提供された移動入浴車です。慈聯社會福利基金會ではこの車の他に法人が自前で準備した移動入浴車をもう1台有しているそうです。利用者ひとりひとりの洗濯物を個別の袋に入れてクリーニングに出すサービスも行っているとのことです。

日本の場合には一部の区役所でシャワー室を利用させてもらうことができますが、移動式の入浴サービスやクリーニングサービスは一般的にありません。示唆に富む実践例を学ぶことができました。

 

【ホームレス状態の方々への支援と管理】

慈聯社會福利基金會が支援を行なっている現場の一部を視察させていただくことができました。

写真の地下通路には現在17名のホームレス状態の方が起居しています。その場所に別の人々が新規で起居を開始することは認められていません。現在起居している方々の支援と管理を慈聯社會福利基金會が政府から委託を受けています。これについては東京都内の一部公園等で有隣協会が行なっている支援に通ずるものがあると感じました。

また、慈聯社會福利基金會では『33時間体験』という体験型サービスプログラムを実施しているそうです。これはホームレス状態の方々の生活を33時間擬似体験することで、当事者が置かれている環境の過酷さを理解することに役立っているそうです。

 有隣協会でもかつて路上生活の過酷さを理解するために東京都から山梨県までの100km以上の道のりを徒歩移動するという研修が行われたこともあったことを思い出しました。当事者の方々を少しでも理解できるように自らを過酷な環境に置いてみるという発想に類似点があるように感じました。

 

台南市ホームレス生活自立支援サービスセンター

 

「自立支援サービスセンター」という名称から、ついつい有隣協会が運営している「自立支援センター」のような入所型施設をイメージしていましたが、台南市ホームレス生活自立支援サービスセンターは、現にホームレス状態にある方が通所利用する事業でした。ここでも洗濯や入浴のサービスを提供しているほか、就労支援、読書、荷物の保管等のサービスも提供しています。台南駅の目の前にあり、ホームレス状態の方々が暮らす公園の近隣にも位置しています。台南市の社会局副局長である葉誌明様が台南市のホームレス状態の人々に関する説明をしてくださいました。

 

台湾では写経を奉納して焚き上げるという文化があるそうです。また、誰かが亡くなった際には紙を折って作成した蓮華をお供えするそうです。写経も蓮華作成もとても時間がかかります。そこでホームレス状態の方々に写経や蓮華作成を仕事として提供し、それによって作成された成果物を販売することでホームレス状態の方々の収入となる仕組みを実践しているとのこと。他にもそれらと同様に革細工や植物の加工などによる手工芸品を作成・販売しています。日本の障害福祉サービスである就労継続支援B型や、有隣協会も運営する更生施設で実施している所内作業と類似するサービスのようです。


 

有隣協会の職員も素敵な財布などの手工芸品を幾つか購入させていただきました。また、可愛らしいお土産もいただきました。多謝!

 

 

 

 

 

 

 

慈聯社會福利基金會にご招待いただいた夕食の席には台南市社会局長の郭乃文様もかけつけてくださいました。

 

----------------------------------------------------------------------

その後、宿泊先に着いたのは23時を過ぎた頃でした。体は疲れていてもどこか興奮していたのは私だけじゃないはず。

ホテルから外出して深夜のホームレス状態の方々の様子を見て回る職員もいました。普段から自分たちの仕事に強い関心を持って臨んでいるからこそ、ふとした時の行動にもその心意気の端々が見え隠れします。今回の台湾出張には残念ながら参加できなかった職員も含め、有隣協会の多くの職員が普段から自分たちの仕事に誇りと責任を持って取り組んでいることに改めて想い馳せる機会となりました。

 

多くのことを経験させていただき、素晴らしい1日を過ごすことができました。

全ての人に心から感謝いたします。

 

 

                                                         台湾出張3日目に続く

社会福祉法人 有隣協会 

 

〒144-0055

東京都大田区仲六郷4-2-12

TEL : 03-3738-2563

FAX : 03-3738-9548